私たちは人命の尊重を最優先し、常に安全意識の徹底と法令などの社会的規範、社内規定等を遵守するとともに「安全第一」を目指します。
また、管理体制を構築し安全確保の徹底に努めています。
安全基本方針
- 飲酒運転は絶対にしない
- シートベルト着用の徹底
- 過積載は絶対にしない
- 車間距離を十分に保つ
- 運転中の携帯電話は禁止
安全基本方針に基づく目標
- 無事故・無災害ゼロ
- エコドライブ運転の徹底
- コンプライアンスの遵守
- ビジネスマナーの徹底『挨拶・身だしなみ・車輌清潔維持』
- 人材育成と研修機能の向上
わが社の平成29年度(H29.4.1~H30.3.31)事故防止のための安全方針
社内で中央安全衛生委員会などを設置し、安全に係わる安全基本方針を定め、自主徹底を行う。
社内への周知徹底
「安全基本方針」に従い、従業員に日々周知徹底を図り、安全意識の高揚に努めます。
安全基本方針を社内及び営業所に掲示し、意識を高める。
安全基本方針に基づく目標
平成29年度重点安全目標
- 無事故・無災害ゼロ
- エコドライブ運転の徹底
- コンプライアンスの遵守
目標達成のための取組
平成29年度の安全計画
- 安全教育計画
ヒヤリハット情報収集による日々の指導各種講習会の受講を計画
安全会議(KYTシート活用)社内同乗教育(年二回実施)
- 安全車両実施事項
ドライブレコーダー導入
デジタルタコグラフ導入
わが社における安全に関する情報交換方法
- 社内同乗教育を実施し、従業員と日々意見交換を行い安全意識を高める指導を実施する
- ヒヤリハット報告を帰社点呼時に従業員と情報交換を行い、日々安全意識を図る。
- 運転日報から日々の情報を把握し、従業員とコミュニケーションを図り、安全意識を根付かせる。
わが社の安全に関する反省事項
ヒヤリハットを収集してチェックを行い、事例に基づいた解析と安全策を明確に営業所に掲示する。
反省事項に対する改善方法
類似事故事例を明確に分析・安全策を掲示し、再発防止及び意識強化を図る。
わが社の自動車事故報告規則に規定する事故0件